The Hokkaido Vintage
買い物かごを確認する

 

最新情報

2011.12.15

Defボア.トートバッグボアトートミニを追加しました。

2011.11.21

ヒップバッグに新色(カーキ)を追加しました。

2011.11.21

Def.手芸部第二回に開催要項を更新しました。

2011.08.26

北海道テレビ(HTB)ユメキタに出演します。

放送日:8月26日(金) 深夜1時20分~1時25分

 

2011.08.26

ホームページをリニューアルしました。

 

2011.07.22

JOIN ALIVEに出店します。

 

Def.手芸部

Def.染め部

染め製品のお取り扱いについて

 

 

玉ねぎ染めの方法

 

 

糊抜き

まずは新品の生地を洗います。
新しい生地はどうしても糊や油分が付着しているので、そのままでは染まりづらいためです。
洗剤は無添加のものを使用します。

 

 

濃染処理

天然の染料は繊維のタンパク質と結合して染まります。
ウールなどの動物繊維と違い、木綿などの植物繊はたんぱく質が不足しているため、色を入りやすくして美しい仕上がりとするために草木染濃染剤でタンパク質を補助します。

2-1. 大きな鍋に生地がしっかり入る量の水を入れ、熱します。沸点に近くなったら1リットルにつき4ccの割合で加えます。
2-2. 糊抜きした生地を広げて入れ、15分~20分ほど掻き混ぜます。

 

 

水洗い

丁寧に水洗いします。夏はとっても気持ちが良い!逆に冬場は冷水がこたえます。我慢我慢。

 

 

植物染料液の抽出

さぁ、いよいよオニオンの出番です。

4-1. 植物染料(ここでは玉ねぎの皮)をたっぷりの熱湯に入れ、20分程度火にかけて煮ます。この間も気をぬけません。お湯の量を見ながら、蒸発して減っているようであれば少しずつ熱湯を加えながら煮出します。
4-2 .時間が経ったら熱いうちに笊で濾します。やけどに注意。
4-3. 1と2を何度か繰り返し、煮出した染料液(オニオンエキス)をまとめます。

 

 

染色

ここでようやく染色です。

5-1 .先ほど洗った生地をよく濡らし、火にかけている染料液に浸し、ムラになり過ぎないように動かし(混ぜ)ながら染めます。ここが意外と重労働です。腕が辛くなってきますが忍耐。
5-2 .80℃~90℃まで下がったら火を弱めて20分前後染色します。

 

 

水洗い

水で余分な染料を洗い流します。

 

 

媒染処理

媒染という工程で、発色の調整と色止めを行います。媒染剤の種類は様々。
それぞれで仕上がりの色味が異なります。

1.媒染剤を生地の重さの1~6%取り、湯に溶かします。
2.染色した生地を広げて入れます。20分ほど室温のまま掻き混ぜながら媒染します。

 

 

水洗い

鍋から取り出してよく水洗いします。終わったら軽く脱水をかけ、干して乾かします。
必要があれば染色と媒染を何度か繰り返し、色味を整えます。

 

 

 

 

北海道の草木染めブランド De-function